磯谷利恵さんの死を無駄にしては駄目! |
|
|
名古屋市で起きた女性拉致殺害事件をうけて中日新聞社は下の社説と前編と後編に別けた緊急リポートを紙面に掲載しました。
女性拉致殺害 凶悪犯罪招いた匿名性 http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2007082902044681.html
どんなに人が死んでもどんなに多くの人が傷付いても問題提起することさえもタブー視されてきたインターネットの闇。 また一人の罪も無い市民がインターネット発展のための生贄にされてしまいました
反2ちゃんねる系でWグループ広報担当の弱者さんは、“今の日本のネット社会ほど人権というものが軽視される世界はない”と指摘。 それを物語るのかのような事件でもありました。
ネット関連でこうした凄惨な事件が起きても“使う人の問題”“ネットの必要悪”“しかたない”で全部終わらされてきたけれど、今度ばかりはマスコミも黙っていられなかったみたいです
中日新聞社は社説に加えて、8月29日の紙面(31面)に“闇の接点”と題した緊急リポートを掲載しました。
その記事の中で闇サイト管理人で東京在住の35歳の女性への取材内容が掲載されています。 後編も掲載される予定です。
引用 自分と同年代の女性が殺害された今回の事件についても「許せない」と憤ってみせた。が、一方であけすけに本音も漏らす。 「どの情報も犯罪に繋がる可能性はある」どう利用されるかは責任が持てない。大事なのはいくらもうかるかなのよ。 引用終り 自分が儲かれば、他人がどうなろうとかまわない。 まるで2ちゃんねるの運営関係者みたいだね。
無法地帯が維持されているうちに儲けたいのかな。 楽して儲けようとすればインチキするしかないのよね。 やっぱり弱者さんが指摘してたマーケットプログラムの仕組みを変えないと問題の解決に結び付けられないかもしれない。 どんな手を使ってでもクリックされたもの勝ちじゃね……
反2ちゃんねる活動者の情報の捌き方 http://jyakusya.blog69.fc2.com/blog-entry-30.html
こんな人たちの言い分ばかり聞いてても何の解決にもならないよ。 闇サイトの管理人が儲かっても殺された人やその遺族は救われないんだから
ネットの無法地帯が維持されることで恩恵の得られる人は、一部のITセレブか自己中な餓鬼どもだけ。
法律で取り締まれば言論の自由が脅かされるなんてよく騒いでくるけどさぁ… 誰のための言論の自由なわけ?
恐怖で支配されたネット社会に言論の自由なんてないよ。 最初から存在しないものを持ち出されても説得力ないと思う 反2ちゃんねる活動者としての主張【1】 http://jyakusya.blog69.fc2.com/blog-entry-33.html
磯谷利恵さんのご冥福をお祈りします。
| |
|
Aug.29(Wed)16:25 | 社会 | Admin
|